2020年12月25日金曜日
1月、2月の京都市朱雀工房事業所説明会のお知らせ
2020年も残りあとわずかとなりました。皆さんにはいろいろとご支援いただき、本当にあ
りがとうございました。
思いかえすと今年は新型コロナウイルス対策に終始したような1年でした。緊急自粛宣言
が出されたときには、事業利用日を調整し、在宅訓練も導入しましたが、7月からは通常の
通所に戻し、利用者の皆さんがお元気で作業や訓練に従事されているのが、私たちの励みに
なっています。
企業実習の受け入れが一時停止になったなかでも、就労移行支援事業では4月から定員10名
のうち6名が企業に雇用されたのもこころを明るくする出来事でした。
来る新年も感染予防を取り組みながら利用者の希望が実現できるよう支援を行いたいと
思います。
1月、2月の事業所説明会の実施についてお知らせいたします。1月は21日(木)、
2月は18日(木)、いずれも13時30分から開催いたします。映像やDVDによる説明や作業体験
をしていただけます。ご興味ある方は是非、ご参加ください。準備の都合上、前もってお知ら
せいただけますとありがたいです。電話番号は、075-813-0501です。
ご参加お待ちしております。
2020年12月1日火曜日
〔第1弾〕ぴあHappiness通信(ピアサポーター体験談)
2020年11月24日火曜日
京都市朱雀工房でさらに1名就職者が出ました
最近、新型コロナウイルス感染者が増えてきています。検温、手洗い、消毒等予防対策を引き締めて行っていきたいと思っています。
雇用情勢も厳しいなか京都市朱雀工房の利用者お一人の就職が決まりました。子どもたちの学習と遊ぶ場所の訪問指導員です。
12月から張り切って仕事をされます。
就労移行者は4月から6名目になります。定員10名なので、半数が入れ替わりました。
新規利用者、募集中です。
12月10日(木)に事業所説明会を開催いたします。
時間は13時半から15時、内容は映像での説明、作業体験、事業所見学などです。
前もって参加のご連絡をいただけるとありがたいです。連絡は、電話(075-813-0501)です。
どうぞお気軽にお越しください。
下の写真は、シェイクアップ訓練のときの様子です。
2020年11月10日火曜日
ワークステーションかれん工房、新しい仲間を募集しています!!
ワークステーションかれん工房では、新型コロナウイルス対策として
多くの方に、原則半日ずつの利用をして頂いています。
そしたら今度は、日によっては作業室に人が少ないかな~という日も・・・。
新しく一緒に作業をしてくれるメンバーさんを大募集しています!
「事業所NEWS」の「ワークステーションかれん工房」のニュースにどんな仕事をしているか載せていますので
ぜひ、ご参考になさって下さいね。
「主治医の先生の許可がもらえた」「階段大丈夫」な方
お気軽にまずはお問い合わせください!
(☎075-821-7346)
新しい出会いがありますように、楽しみにしています~!
2020年11月4日水曜日
グループホーム賀陽入居者募集!!
11月末までの期間で『グループホーム賀陽』の入居者を募集いたします。募集要項等は事業所NEWS!のグループホームに掲載しておりますのでご確認ください。
皆様との新たな出会いを楽しみにしています。
https://kyoto-kosainokai.jp/info/
https://kyoto-kosainokai.jp/info/
2020年9月16日水曜日
京都市朱雀工房で、また雇用の内定者が出ました
9月も半ばとなり、暑さも和らぎ、随分涼しくなってきました。メンバーは毎日がんばって通所されています。
またお一人販売店での採用が決定しました。就労したことがない方でしたが、実習を体験して自信がつき、雇用されることになりました。
スーツ姿も板につくようになり、採用が決まり、とてもうれしそうに報告をしてくれました。
就労継続支援事業A型に移られる方もお一人います。さらに力をつけていってほしいです。
9月から新規に2名の方が就労移行支援事業の利用を始められましたが、まだ定員には達しておらず、利用していただけます。
明日午後1時半から事業所説明会を実施します。ご興味ある方はお気軽にお越しください。映像による説明や作業体験ができます。
2020年9月7日月曜日
9月、10月の京都市朱雀工房事業所説明会の実施
残暑が続いています。京都市朱雀工房利用メンバーは暑いなか新型コロナウイルス対策を行いながらがんばって通所されています。
4月以降、就労移行支援事業を利用しているメンバーが5名雇用されました。
新型コロナウイルスの影響で、実習が思うようにできない状況もありましたが、ホテルや病院、小売業に就職されました。
9月の事業所説明会は、2020年9月17日(木)13時30分~15時に行います。
場所は、京都市朱雀工房です。京都市朱雀工房は、京都市地域リハビリテーション推進センター1Fにあります。
最寄りの交通機関は、京都市バス四条御前通、阪急西院駅です。
内容は、動画による事業所・プログラムの説明、事業所見学、プログラム体験、個別就労相談です。
10月の事業所説明会は、10月15日(木)13時30分~15時です。
事前にご連絡いただきますと準備の都合上、ありがたいです。
ご連絡は京都市朱雀工房にお電話でお願いいたします。
電話番号は、075-813-0501です。
どうぞお気軽にご参加ください。
2020年8月21日金曜日
グループホーム山ノ内入居者募集再開!!
9月末までの期間で『グループホーム山ノ内』の入居者を募集いたします。
募集要項等は下記URLの事業所NEWS!のグループホームに掲載しておりますのでご確認ください。
皆様との新たな出会いを楽しみにしています。
https://kyoto-kosainokai.jp/info/
https://kyoto-kosainokai.jp/info/
2020年7月9日木曜日
サマーセッション開催のお知らせ
京都市朱雀工房では、企業就労をめざしたい方を対象にイベントを2020年8月8日(土曜日)13時30分から15時まで開催いたします。
詳細は以下のとおりです。
イベント名 Summer Session@朱雀工房
会 場 京都市地域リハビリテーション推進センター5階会議室
京都市中京区壬生仙念町30番地
京都市バス 四条御前通 下車
内 容 京都市朱雀工房の説明
企業就労をされているOBの方の就労体験等のお話
準備がございますので、事前予約制で3密を避けるため、参加者を10名に限定させていただきます。
ご予約は、京都市朱雀工房にお電話でお願いいたします。電話番号は、075-813-0501に8時30分から17時45分の間におかけください。
ご参加お待ち申し上げます。
詳細は以下のとおりです。
イベント名 Summer Session@朱雀工房
会 場 京都市地域リハビリテーション推進センター5階会議室
京都市中京区壬生仙念町30番地
京都市バス 四条御前通 下車
内 容 京都市朱雀工房の説明
企業就労をされているOBの方の就労体験等のお話
準備がございますので、事前予約制で3密を避けるため、参加者を10名に限定させていただきます。
ご予約は、京都市朱雀工房にお電話でお願いいたします。電話番号は、075-813-0501に8時30分から17時45分の間におかけください。
ご参加お待ち申し上げます。
![]() |
筋力体操をしています |
就職面接会に参加しました |
2020年6月30日火曜日
ワークステーションかれん工房 非常勤募集終了しました
お陰さまでご応募を下さいましたので、この度の募集は終了させて頂きました。
皆様本当に心から有難うございました。
ワークステーションかれん工房 管理者 斉藤夕子
2020年6月27日土曜日
グループホーム山ノ内入居者再募集!!
6月27日~7月20日の期間で『グループホーム山ノ内』で入居者の再募集をいたします。
募集要項等は下記URLの事業所NEWS!のグループホームに掲載しておりますのでご確認ください。
皆様との新たな出会いを楽しみにしております。
https://kyoto-kosainokai.jp/info/
募集要項等は下記URLの事業所NEWS!のグループホームに掲載しておりますのでご確認ください。
皆様との新たな出会いを楽しみにしております。
https://kyoto-kosainokai.jp/info/
2020年6月23日火曜日
京都市朱雀工房の説明会を7月16日に行います
梅雨に入りましたが、時々晴れ間もあり、今年は豪雨にならないようにと願っています。
さて新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除され、感染者数も落ち着いてきていますが、都道府県間の移動が認められ、気を抜かないように京都市朱雀工房では体温測定、所毒、3密にならないよう留意して、通所していただいています。
6月中にもうお一人就職され、3名が就職され、お元気にお仕事をされています。就労移行支援事業では、定員に空きができ、「働きたい」という方を募集しています。
事業所説明会を7月16日(木)13時半から開催いたします。映像による施設外就労、SST、就労プログラムなどのご紹介や作業体験などをして頂けます。ご興味のある方は、お気軽にご参加ください。
準備の都合上、事前にご連絡いただけますとありがたいです。
ご連絡は、075-813-0501 京都市朱雀工房までお願い申し上げます。
さて新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除され、感染者数も落ち着いてきていますが、都道府県間の移動が認められ、気を抜かないように京都市朱雀工房では体温測定、所毒、3密にならないよう留意して、通所していただいています。
6月中にもうお一人就職され、3名が就職され、お元気にお仕事をされています。就労移行支援事業では、定員に空きができ、「働きたい」という方を募集しています。
事業所説明会を7月16日(木)13時半から開催いたします。映像による施設外就労、SST、就労プログラムなどのご紹介や作業体験などをして頂けます。ご興味のある方は、お気軽にご参加ください。
準備の都合上、事前にご連絡いただけますとありがたいです。
ご連絡は、075-813-0501 京都市朱雀工房までお願い申し上げます。
就労プログラムの様子-認知行動療法について |
ワークステーションかれん工房 職員募集しています!!
今、かれん工房ではコロナ対策を毎日実施しながら運営を続けています。具体的には、①毎日検温結果と体調を確認する。②朝昼夕と3回全館アルコール消毒をして、エアコン使用時は一時間に2回の換気タイムを設ける③利用者の方には半日ずつの利用にして頂き、物理的にも密を防ぐ、等です。メンバーも職員も元気に毎日作業をしていますよ!
そんなかれん工房で一緒に働いて下さる非常勤職員の方をぼしゅうしています。月と水と金の3日間、9時から16時までの勤務です。詳しい募集の要件などは、ハローワークか福祉人材センターにて確認して頂けると大変ありがたいです。
新しい出会いがありますよう、皆でお待ちしております!
そんなかれん工房で一緒に働いて下さる非常勤職員の方をぼしゅうしています。月と水と金の3日間、9時から16時までの勤務です。詳しい募集の要件などは、ハローワークか福祉人材センターにて確認して頂けると大変ありがたいです。
新しい出会いがありますよう、皆でお待ちしております!
2020年6月22日月曜日
グループホーム賀陽入居者募集期間延長!!
以前お伝えした、グループホーム入居者募集の内
『グループホーム賀陽』の入居者募集期間を7月20日まで延長いたします。
募集要項等は下記URLの事業所NEWS!のグループホームに掲載しておりますのでご確認ください。
皆様との新しい出会いを楽しみにしています。
https://kyoto-kosainokai.jp/info/
『グループホーム賀陽』の入居者募集期間を7月20日まで延長いたします。
募集要項等は下記URLの事業所NEWS!のグループホームに掲載しておりますのでご確認ください。
皆様との新しい出会いを楽しみにしています。
https://kyoto-kosainokai.jp/info/
2020年6月3日水曜日
6月18日午後1時半から京都市朱雀事業所説明会実施
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除になり、感染者も確認されておらず、緩和されつつありますので、参加人数や換気等に注意をしながら6月18日(木)午後1時半から京都市朱雀工房事業所説明会を開催することにいたしました。
6月から就労移行支援事業では2名の方が就職され、求人に応募される方、職場実習を開始される方も数名いらっしゃり、求職活動が活発になってきました。ソーシャルディスタンスに配慮しつつ新たに通所していただけるようになりましたので、事業所説明会を再開いたします。
「働きたい」というお気持ちのある方、京都市朱雀工房ってどんなところと興味をお持ちの方、お気軽にご参加ください。映像での説明を聞いていただき、作業体験をしていただけます。
事前にご連絡いただきますと準備の都合上、ありがたいです。連絡先は、075-813-0501です。
お待ちしております。
6月から就労移行支援事業では2名の方が就職され、求人に応募される方、職場実習を開始される方も数名いらっしゃり、求職活動が活発になってきました。ソーシャルディスタンスに配慮しつつ新たに通所していただけるようになりましたので、事業所説明会を再開いたします。
「働きたい」というお気持ちのある方、京都市朱雀工房ってどんなところと興味をお持ちの方、お気軽にご参加ください。映像での説明を聞いていただき、作業体験をしていただけます。
事前にご連絡いただきますと準備の都合上、ありがたいです。連絡先は、075-813-0501です。
お待ちしております。
画像を用いての手洗いの仕方を説明しているプログラムです。 |
2020年6月1日月曜日
グループホーム入居者募集!!
6月1日~6月22日の期間で『グループホーム賀陽』及び『グループホーム山ノ内』で入居者の募集をいたします。
募集要項等は下記URLの事業所NEWS!のグループホームに掲載しておりますのでご確認ください。
皆様との新たな出会いを楽しみにしています。
https://kyoto-kosainokai.jp/info/
募集要項等は下記URLの事業所NEWS!のグループホームに掲載しておりますのでご確認ください。
皆様との新たな出会いを楽しみにしています。
https://kyoto-kosainokai.jp/info/
2020年5月27日水曜日
2名が就職されました
新型コロナウイルス感染者がここ数日新たになく、非常事態宣言が解除になり、少しずつ日常が戻りつつあります。朱雀工房では、感染防止につとめながら三密にならないよう通所していただいています。
職場実習が思うようにできない状況のなか2名の利用者の企業での採用が決まりました。
大学病院の事務職と商業施設内店舗のお菓子詰めならびにパッケージ作成のお仕事に就かれます。
他にも求職活動をされている利用者がいます。
2名が就職されるので、「就労移行支援業」では定員に空きが出ます。就職を希望されている方、ぜひ見学にお越しください。連絡先は、075-813-0501です。
職場実習が思うようにできない状況のなか2名の利用者の企業での採用が決まりました。
大学病院の事務職と商業施設内店舗のお菓子詰めならびにパッケージ作成のお仕事に就かれます。
他にも求職活動をされている利用者がいます。
2名が就職されるので、「就労移行支援業」では定員に空きが出ます。就職を希望されている方、ぜひ見学にお越しください。連絡先は、075-813-0501です。
2020年5月21日木曜日
世界統合失調症デイ
6月24日は、世界統合失調症デイです。
私どもの法人は3年前から統合失調症情報ステーショングリーンカフェを岡本クリニックメンタルケア室、京都市こころの健康増進センター波床所長、京都府作業療法士会、アクトーK,一般社団法人ライフラボ、京都精神保健福祉推進家族会連合会、京都障害者就業・生活支援センター、京都訪問看護ステーション連絡協議会、ピアサポータ-などいろいろな方の多大なご協力を得て開催してきました。
カフェでの相談タイムでは、通院はしていてもどこにもつながっておらず、対処に困っている、医療中断、リハビリをどうしていいかわからない、日常生活の送り方などの相談に応じています。
カフェを実施してやはりまだ統合失調症についての正しい知識が知られておらず、偏見も根強くあることを感じています。
今年もグリーンカフェ実施に向けて準備をしようとしたところに新型コロナウイルス緊急事態宣言がされ、遺憾ながら中断しています。
統合失調症の理解を広げるために世界統合失調症デイにメッセージーを寄せましょう。
ツイッターに世界統合失調症デイのタグ(#)をつけて思いや意見を是非投稿してください。
私どもの法人は3年前から統合失調症情報ステーショングリーンカフェを岡本クリニックメンタルケア室、京都市こころの健康増進センター波床所長、京都府作業療法士会、アクトーK,一般社団法人ライフラボ、京都精神保健福祉推進家族会連合会、京都障害者就業・生活支援センター、京都訪問看護ステーション連絡協議会、ピアサポータ-などいろいろな方の多大なご協力を得て開催してきました。
カフェでの相談タイムでは、通院はしていてもどこにもつながっておらず、対処に困っている、医療中断、リハビリをどうしていいかわからない、日常生活の送り方などの相談に応じています。
カフェを実施してやはりまだ統合失調症についての正しい知識が知られておらず、偏見も根強くあることを感じています。
今年もグリーンカフェ実施に向けて準備をしようとしたところに新型コロナウイルス緊急事態宣言がされ、遺憾ながら中断しています。
統合失調症の理解を広げるために世界統合失調症デイにメッセージーを寄せましょう。
ツイッターに世界統合失調症デイのタグ(#)をつけて思いや意見を是非投稿してください。
2020年5月15日金曜日
新型コロナウイルス感染予防をしつつ通所してもらっています
新緑が瑞々しく美しく、初夏を思わせるなど季節がうつろうなかまだ新型コロナウイルスの緊急事態宣言は解除されていません。
当法人運営事業所では、手洗い、消毒、マスク着用、体温測定など感染予防をするとともに利用者の意向をお伺いし、密にならないよう通所日や通所時間を調整して開所しています。
京都市朱雀工房では、1日在宅勤務していただき、あと半日は午前あるいは午後の通所にしていただいています。材料を中国から輸入している、販売店が閉まっているなどの理由から下請け仕事は減っていますが、企業さんにお願いして仕事を確保するようにしています。お花見ができなかったり、ヨガができなかったり、いろいろな制約はありますが、利用者の皆さんは新しい仕事やマスクづくりのためのミシン掛けにチャレンジをしたり、お元気に通所されています。
予定されていた企業実習が中止になることもありましたが、通所することで体調やモチベーションを維持し、緊急事態宣言が緩和され、実習が行けるようになったときに対応できるようにしています。これまでと違った形で、少人数でプログラムを実施する準備もしています。この事態を機にプログラムや活動を見直すよい機会にしたいと思います。
2月に2名、4月に1名の方が新たに利用者を開始されています。利用もさらに受け入れらるようになることを望んでいます
当法人運営事業所では、手洗い、消毒、マスク着用、体温測定など感染予防をするとともに利用者の意向をお伺いし、密にならないよう通所日や通所時間を調整して開所しています。
京都市朱雀工房では、1日在宅勤務していただき、あと半日は午前あるいは午後の通所にしていただいています。材料を中国から輸入している、販売店が閉まっているなどの理由から下請け仕事は減っていますが、企業さんにお願いして仕事を確保するようにしています。お花見ができなかったり、ヨガができなかったり、いろいろな制約はありますが、利用者の皆さんは新しい仕事やマスクづくりのためのミシン掛けにチャレンジをしたり、お元気に通所されています。
予定されていた企業実習が中止になることもありましたが、通所することで体調やモチベーションを維持し、緊急事態宣言が緩和され、実習が行けるようになったときに対応できるようにしています。これまでと違った形で、少人数でプログラムを実施する準備もしています。この事態を機にプログラムや活動を見直すよい機会にしたいと思います。
2月に2名、4月に1名の方が新たに利用者を開始されています。利用もさらに受け入れらるようになることを望んでいます
2020年2月3日月曜日
第5回統合失調症グリーンカフェ終了しました
1月25日(土)に第5回統合失調症グリーンカフェはお蔭様で無事終了しました。
42名の参加があり、会場の喫茶ほっとはあと御池店は、熱気で一杯となりました。
今回は司会はうめさんとたかあきさん、話題提供はピアサポーターの葵さん、おとこさん、山どん、なっちゃん、ピアノ演奏と当事者中心でとてもなごやかな会となりました。
ピアサポーターは、長期入院されている方の支援を精神科病院等に出向いて行なっていなす。話題提供として第1部の「生きづらさを抱えて」では、病気になった自覚を得て入院して休息ができるようになったお話や職場で理解を得られて働きやすくなったなど体験を語られ、会場からもデイケアでの体験、病とどう付き合っていくかなどの発言があり、意見交換ができました。
休憩をはさんで、井上さんが、「マリーゴールド」「A Whole New World」「ロンドンデリーの歌」「フライ トゥ ザ ムーン」を弾いてくださり、「春よ、来い」を合唱しました。演奏はすばらしく、とても心温まるミニコンサートとなりました。
歓談をしばらくした後、「つながったことで変わったこと」という話題で、入院した病院で相談員に様々な社会資源を教えてもらい、就労支援デイケア通所、介護福祉士の資格取得、バレーボールチームの結成、WRAP(元気回復自己プラン)グループへの参加など充実しているというお話や結婚してよき理解者と暮らせている、家族との距離が取れるようになったという体験も語られました。
相談タイムには医療や日常生活、就労など多岐にわたる相談が16名の方からありました。相談に対応してくださる方も増えています。
皆様のご協力、ご支援のお蔭で、よい会となりました。
滋賀県でも統合失調症の方やご家族を対象としたカフェが3月14日に実施される予定で、広がってきているのが、うれしいです。
第6回グリーンカフェは6月に開催する予定です。
42名の参加があり、会場の喫茶ほっとはあと御池店は、熱気で一杯となりました。
今回は司会はうめさんとたかあきさん、話題提供はピアサポーターの葵さん、おとこさん、山どん、なっちゃん、ピアノ演奏と当事者中心でとてもなごやかな会となりました。
ピアサポーターは、長期入院されている方の支援を精神科病院等に出向いて行なっていなす。話題提供として第1部の「生きづらさを抱えて」では、病気になった自覚を得て入院して休息ができるようになったお話や職場で理解を得られて働きやすくなったなど体験を語られ、会場からもデイケアでの体験、病とどう付き合っていくかなどの発言があり、意見交換ができました。
休憩をはさんで、井上さんが、「マリーゴールド」「A Whole New World」「ロンドンデリーの歌」「フライ トゥ ザ ムーン」を弾いてくださり、「春よ、来い」を合唱しました。演奏はすばらしく、とても心温まるミニコンサートとなりました。
歓談をしばらくした後、「つながったことで変わったこと」という話題で、入院した病院で相談員に様々な社会資源を教えてもらい、就労支援デイケア通所、介護福祉士の資格取得、バレーボールチームの結成、WRAP(元気回復自己プラン)グループへの参加など充実しているというお話や結婚してよき理解者と暮らせている、家族との距離が取れるようになったという体験も語られました。
相談タイムには医療や日常生活、就労など多岐にわたる相談が16名の方からありました。相談に対応してくださる方も増えています。
皆様のご協力、ご支援のお蔭で、よい会となりました。
滋賀県でも統合失調症の方やご家族を対象としたカフェが3月14日に実施される予定で、広がってきているのが、うれしいです。
第6回グリーンカフェは6月に開催する予定です。
京都市朱雀工房の事業所説明会を2月20日に実施いたします
京都市朱雀工房では、事業所説明会を毎月第3木曜日13時30分から15時まで実施しています。2月の事業所説明会は2月20日に行います。
普段もご連絡いただくと見学していただけますが、この事業所見学会では、映像を見ていただき、より詳しく説明や作業体験ができます。
現在2年を就労移行支援事業、就労継続支援事業B型とも新規通所していただける状況です。就労移行支援事業は、2年で企業等で雇用されることをめざして通所していただく事業です。就労継続支援事業B型は、期限を設けず、就労や地域での生活を豊かにするために通所していただく事業です。
事業所説明会は予約なく参加も可能ですが、事前にご連絡いただけますとありがたいです。連絡は京都市朱雀工房までお電話でお願いいたします。電話番号は、075-813-0501です。京都市朱雀工房は、四条御前の京都市地域リハビリテーション推進センターの1階にあります。
よろしくお願いいたします。
普段もご連絡いただくと見学していただけますが、この事業所見学会では、映像を見ていただき、より詳しく説明や作業体験ができます。
現在2年を就労移行支援事業、就労継続支援事業B型とも新規通所していただける状況です。就労移行支援事業は、2年で企業等で雇用されることをめざして通所していただく事業です。就労継続支援事業B型は、期限を設けず、就労や地域での生活を豊かにするために通所していただく事業です。
事業所説明会は予約なく参加も可能ですが、事前にご連絡いただけますとありがたいです。連絡は京都市朱雀工房までお電話でお願いいたします。電話番号は、075-813-0501です。京都市朱雀工房は、四条御前の京都市地域リハビリテーション推進センターの1階にあります。
よろしくお願いいたします。
2020年1月21日火曜日
統合失調症情報ステーショングリーンカフェ受付終了いたします
1月25日(土)開催の統合失調症情報ステーショングリーンカフェの受付は、お蔭様で定員一杯となりましたので、昨日で締め切らせていただきました。
次回は2020年6月ごろの開催を予定しております。またこのブログでご案内させていただきますので、ご確認いただきますようお願い申し上げます。
ご参加くださる方々は、25日お待ち申し上げておりますので、お気をつけてお越し下さい。
次回は2020年6月ごろの開催を予定しております。またこのブログでご案内させていただきますので、ご確認いただきますようお願い申し上げます。
ご参加くださる方々は、25日お待ち申し上げておりますので、お気をつけてお越し下さい。
登録:
投稿 (Atom)